ホームヘルパー講座
ホームヘルパーとは挙動の不便な老人のいる自宅を訪問して、入浴、排せつ、食事等の介護及びその他の日常生活上の世話をする資格のことで、訪問介護員とも呼ばれます。
ホームヘルパーの資格は1級から3級までの過程がありますが、3級の取得者はあまり多くなく、一般的に2級取得者の需要が多いため、2級の資格から取得する方が多いです。
ホームヘルパーには試験がなく、資格を取得するためにはホームヘルパーの講座を受けて修了することが必須条件となっています。
試験がないため資格取得は一見簡単なように思えるかもしれませんが、研修科目は講義、実技、実習と学ぶことが多く、決して簡単であるとは言えません。
しかし人口の高齢化に伴ってホームヘルパーの需要はますます高まる一方で、現状は需要に対する供給が全く追いついていない状況です。
従って資格取得後、すぐに実践力として働くことができます。
ホームヘルパーの3級資格では家事援助しかできないのに対して、2級資格取得者は家事援助に加えて身体介護や移動介助ができるなど仕事の幅が広いため、最初に2級資格の取得を目指すことから始めたらいいと思われます。
またホームヘルパーの1級資格は、2級の課程を修了した上で、規定の業務経歴を満たしていないと受験資格が与えられないため、いずれにしても2級資格の取得からスタートするのが理想的であるといえます。
ホームヘルパー講座では、2級の取得を目指す初心者の方から1級の合格を目指す上級者の方を対象としたプログラムが準備されており、介護・社会福祉及びホームヘルプサービスに関する知識や方法、社会福祉制度とサービス、介護方法と技術など多岐に渡った基本的及び実践的な知識と技術、方法などを学ぶことができます。
スポンサード リンク